保健環境委員の活動について
私たち保健環境委員は、名古屋市より委嘱され、名東区保健センター・名東環境事業所とともに保健・環境事業に関する委員活動を行っています。
また、極楽学区連絡協議会の一員として自治会役員・民生委員・体育委員などの皆さまとともに行事運営のお手伝いをしています。(可能な範囲で分担し、委員個々の負担軽減に努めています)
主な活動は・・・資源ステーションの巡回監視、啓発活動
不法投棄の巡回監視/年末・年度末の巡回監視強化
ロコモシンドローム予防教室・乳がん検診などのお手伝い
極楽学区納涼夏祭り・秋の祭礼・大運動会のお手伝い など・・・
〜「がん検診」は必要な外出です〜
今年も「あんしん」を見つけに「けんしん」へ
コロナ禍で受診を控えている間に、がんが進行している可能性があります。
「あれっ?いつもとなんだか違うような・・・」そのあなたの、ご家族の気づきが、がんやその他の疾患を早期発見するための第一歩です。すすんで検診を受け、安心して毎日を過ごしましょう(*^_^*)
名古屋市では各医療機関と協力し、市民の皆様を対象に「がん検診ガイド」を配布しています。
名東保健センター 電話 052−778−3114 FAX 052−773−6212
名古屋市健診(検診)総合サイト http://758kenshin.city.nagoya.jp/
名古屋おしえてダイヤル 052−953−7584
名東保健センターからのお知らせ
40歳以上の女性市民を対象に、名東保健センターで乳がん検診を行っています。
ご希望の方は、予約受付センター(0570-041-758)へ
*令和4年度、10月11日(火)に名東スポーツセンターにて、乳がん検診を予定しております。
<事前予約制>
電話 0570−041−758
webサイト 名古屋市健診(検診)総合サイト
https://758kenshin.city.nagoya.jp/
すでに・・・「あれっ?わたしの胸にしこりがあるような・・・」とお気づきの方がいらっしゃいましたら、学区の検診は待たずに、近隣のがん検診協力医療機関へお出かけ下さい。
令和2年度より「不法投棄・ポイ捨て対策」を目的に、中村区・西区・中川区で検証し好評を得られたため、令和4年度より市内全域を対象に道路上の資源ステーションの案内表示を・・・
立て看板→道路上に直接ステッカーを貼用する表示へ変更します。
注)資源ステーションは、近隣住民の皆様のご理解・ご協力のおかげで成り立っています。「わたしの家の前が資源ステーションだったら・・・」とお考えいただき、清潔な利用を心がけてください。
コロナウイルスに感染している可能性がある場合は、ティッシュペーパーなどのごみは、一旦、袋に入れて(内袋)、さらに二重に袋に入れるなど「感染源が外に出ないよう注意をして捨てる」ための新しいルールが加わりました。
「今までのごみの出し方で間違っていないか?」ご確認ください。
⁂令和2年以降、コロナ禍において資源ステーションに出された資源が分別不良であっても、「袋を開けて分別し直す」行為は感染予防の観点から行いません。各自正しい分別を心がけていただき、万が一、分別不良によって回収されなかった場合は、速やかに、お持ち帰りいただき、ご自身で分別し直していただきますよう、ご協力ください❕
<電池類の一括収集>
アルカリ乾電池・マンガン乾電池・リチウム電池(充電できない)・ボタン電池・小型充電式電池は
週に一回、プラスティック製容器包装と同じ日に、
別の透明・半透明の袋に入れて各戸収集
*令和4年7月1日から実施
<小型家電リサイクル法対象品の拠点回収>
携帯電話・スマートフォン・パソコン・ハンディ扇風機・電動工具などは、
回収拠点へ各自で搬入
名東区は、区役所・マツヤデンキ猪子石原店・環境事業所の回収ボックスへ‼
注意!大きさが概ね縦15㎝×横40㎝×奥行25㎝以内のものに限る‼
*令和4年4月1日から実施
<充電式家電の拠点回収>
上記小型家電より大型の家電で、充電式電池を使用したハンディ掃除機・ロボット掃除機などは
「充電式家電」として環境事業所の窓口で引き取り(各自搬入)
*令和4年4月1日から実施
ごみ焼却施設での処理能力が令和2年度12%減の予定のため、現在の状況では、ごみが焼却しきれずあふれてしまいます。そのため、皆さまのご協力が必要です。1人当たり、ご飯茶碗2杯分のごみが減るだけで目標の3万トンは達成できます。ほんの少しごみを捨てる際に意識するだけで減らすことができるのです。ご協力よろしくお願いします。
注)通常の資源ステーションでの回収品目とは異なります。ご確認ください!
品目 | ①新聞 (*チラシは分けなくてOK) |
---|
出し方 | 新聞・チラシ、雑誌、段ボールは種類ごとに分け、ひもで十文字に しばってください。 雑がみは紙袋やビニール袋に入れてください。 雑がみ・古着以外がビニール袋に入っていると回収できません。 |
---|
回収場所 | 各戸ご自宅・アパート・マンションなどの道路際のわかりやすい場所 |
---|
回収日 | 月1回、指定された日の朝(8時までに!) |
---|
注意点 | 決められた日の朝に出すようにしてください。夜のうちから出しておくと 違法業者が持って行ってしまうため、気をつけてください。 ⁂ 古紙リサイクル事業で得た収益は、 学区の各種行事の運営に生かされています❕ |
---|
「雑がみ」とは資源化できる紙です。ごみに出さず集団資源回収時に出しましょう!
資源回収日 | 各地区で決められた曜日の朝8時までに! |
---|
回収場所 | 各戸ご自宅・アパート・マンションなどの道路際のわかりやすい場所 |
---|